はじめに
こんにちはふぁてです。
3月のS28で人生初の最終2桁を取ることが出来ました。その1ヶ月の月初からの取組をメモとして残します。
データとしては自分1人。N数1なので再現性があるデータかわからないですが、もし誰かの役に立てるなら嬉しく思い記事にします。
S28で使用した構築の話が多く出てくるので、構築記事をまだご覧になられてない方は先に構築記事を読んでくださった方が理解しやすいと思います。
fatefate72poke.hatenablog.com
これまでの取組
過去の成績
自分はSVで300位以内に入ったのは3回だけです。
直近の成績はコチラです。大体最終日3桁中盤から始めて溶かして終わってます。
構築記事リンク&戦績管理 - 火力isパワー@ふぁて
過去の取り組み
自分が今まで行っていた取組はざっくり以下の通りです。
■構築記事
広く浅く見る。100位くらいまでで記事が出ているやつは一通り目を通して、やる気のある時は構築の基本選出や勝ちパターンを網羅的にメモに残したりしていました。
■レンタル
ざっくり10戦くらい使って、次の使ってと何個か使ってみて使いやすいものがあるか探していました。
■構築
自分のオリジナリティを出していました。使いたいポケモンを先に決めて構築を組み始める。軸は自分で考えて、近い記事を漁ったり、苦手な物を構築記事から補完枠として採用したりツギハギで足していました。理想ムーブは強いんだけど、再現性が低い。最高得点は高いけど平均点は低い感じ。
■対戦
自分の軸のポケモンが刺さる環境の時は勝てて、刺さらなくなったら負ける。勝ちパターンはあるんだけど、再現性が低かったです。
S28の取組
構築を組む前
3月は明太オフがありました。本当に勝ちたいです。(結果予選落ちでした)でも自分の過去の戦績から今までと同じ様に構築を組んでも勝てないと思いました。
そこで今までと同じ様に構築を組むのではなく、まず構築の組み方を1から考え直してみる事にしました。
自分の苦手を分析する
構築を組む時に自分の中で得意な物は何か、という事は分析される事が多いと思いますが自分は何が苦手かを分析しました。
理由としては得意な物は過去に使っていたからという思い込みが入っていたり、他にもっと得意な物がある可能性がありますが、苦手な物は明確に苦手と分かるからです。
自分が苦手な物は以下の通りでした。
・相手のヘイラッシャ
・ロンゲやエルフ、ママンなど、サポート特化で単体が残ると弱いポケモンを使う事。
・TOD
・受けサイクルを使う/使われる
上記から禁伝は特殊の方が良さそうでした。あからさまな壁展開や低速サイクルを使う事も苦手そうです。
特殊禁伝を軸にした対面構築、そこに受けサイクルの破壊ために積み要素を加えたものが良さそうではないかという構築像がぼんやり見えてきました。
目指す姿を探す
組みたい構築像が出来たら次にお手本を探しました。まずは自分が弱い人間という事をしっかり受け入れる事が大事と思いました。
弱い人間がやりたい事をオリジナルで考える。構築の土台が出来てないのに、使いたいポケモンをとりあえず構築に入れてみる。冷静に考えてこんな人が勝てる確率は低いでしょう。
勝つ事が目的であれば、一旦自我を捨て、まっさらな状態で強い人の思考をインプットするのが一番ではないかと考えました。
自分の中でそれがめろさんでした。
彼の構築記事はずっと好きで何回も読んでいました。構築経緯から理論立てて書かれており非常に納得感があります。強さと説明の丁寧さが両立しており、手本にするに当たり最も適していると感じました。
自分の目指す構築像とめろさんの構築記事を比較すると、構築記事でも記載した特異解のイブが最も手本に適していると考えました。
claris-bradbury.hatenablog.com
目指す姿をとことん分析する
目指す姿が決まった後は、その構築をひたすら深く分析する作業を行いました。
広く浅く(色々な記事を見る。レンタルを触る。)ではなく、狭く深くです。有名なこの画像のイメージです。深く理解しないと構築の本質(ダイヤ)は見えないままではないかと考えました。
皆さんそれぞれ生活があると思います。仕事もしないといけないし、学生の人は授業に行かないといけないし。仮に時間はあっても何かに取り組む体力が残っていなかったり。
つまりリソースは限られているわけです。それであればリソースは有効に活用しないといけません。リソースの選択と集中です。
自分はめろさんの記事を選択し、リソースを集中させました。
自分の場合は、1つを深く理解しようとした事が効果的な努力でした。逆に今まで行っていた事(広く浅く見る。100位くらいまでで記事が出ているやつは一通り目を通す)は自分にとって効果の薄い努力でした。
ここの難しい所が効果的な努力の中身は人によって異なるということです。万人に当てはまるんだったら良いんですが、自分の効果の出た努力が他の人にも効果的かは分からないです。
この取り組み方は合う合わないがあり、個人個人で正解を探してもらうしかないと思います。ただし、今まで努力をしていて結果が出ていないのであれば、今まで行っていた努力は効果の薄い努力なのかもしれません。別の方法を試してみるともっと自分に適した努力方法が見つかるかも。
めろさんの記事をどう分析したかは、自分の構築記事の方に詳しく書いているので、ここでは省略します。
大事だと感じたのはポケモンの並びはあくまで表面上の物で、それぞれのポケモンが何を役割としているのかを言語化するという事です。
①試合をどう進めたいのか。②その試合展開を作るために必要な要素は何か。③その要素を満たすポケモンは何か
大事なのは③ではなく、①②だと思います。③だけしか見えてないと応用が効きません。①②を理解すると、③の形は他にも満たすポケモンの並びはあります。構築の土台の考えである①②がしっかりしているので構築も1本筋の通った根拠のある構築が組めると感じました。
構築を組む時
想定する試合展開、必要な要素を言語化する
目指す姿をとことん分析するに繋がる部分です。目指す試合展開、その試合展開を作るのに必要な要素を言語化しました。
構築段階で環境に多い並びを想定し、そこに対して有効な試合展開は何かという事から考え始めました。
まずは環境に存在する禁伝の割合です。一番多い黒バドを10とした時に自分の体感は以下でした。
黒バド(10)>古来未来ザシアン(4)>白バドダイナオーガルナアーラ(2)>ルギアホウオウその他(1)
という体感でした。
シーズン中盤終盤まで打ち分けできる黒バドに当たる事が多く襷が多かったのかなという印象です。
黒バド構築にはカイリューが同居する事も多いので黒バド構築にはステロ展開が有効な試合展開ではないかと考えました。
また禁伝の耐久も低めなのでステロ+先制技という試合展開が有効と考えました。
次にチョッキを持ったりスカーフ持ちやS上昇をしてくる未来古来オーガザシアンあたりは逆にステロ展開よりも安定して削りを入れ、裏の圏内に入れる動きの方が有効と考えました。
禁伝も耐久が高い並びが多いので、先制技で縛るよりは、積み技を積んで上から高火力で殴る事が有効と考えました。
以上をまとめると目指す試合展開は次の2種類になりました。
A:低耐久禁止伝説に行う試合展開。 ステロ+高火力先制技で締める動き。
B:中耐久禁止伝説に行う試合展開。 相手の残数を減らし、積み技を持つポケモンで締める動き。
Aに求められる要素は
A1:安定してステロを撒け、起点にされないポケモン
A2:A3をサポートできるポケモン
A3:高火力の先制技を持っており、ステロと合わせて上から縛る事が出来るエースポケモン。
Bに求められる要素は
B1:初手で出し負けが少なく、安定して相手を削れる初手ポケモン
B2:初手の残りを刈り取れ、ラストのエースの起点補助も出来るポケモン
B3:積み技を持ち、積んだ後に高火力で相手を倒せるエースポケモン
以上の要素を満たす事で構築として各禁止伝説に有効な試合展開を取れるのではないかと考えました。
Bの試合展開なんかはレギュFのパオカミウーラみたいですね。この様に試合展開の種類は長いランクマ環境の中で有効なプランというのは何個かに絞られたりしています。
あとは今の環境でどのプランが今の環境で有効そうかを考え、そのプランを実行するのに最適なポケモンは何が当てはまるかというのを探していく作業になります。
必要な要素が整理出来たら次に採用個体の検討に移りました。
必要な要素を満たすポケモンを探す
プランを考えられたら次に、そのプランを実行するのに適したポケモンが何かというのを探していきました。
ここに関しては詳細は構築記事を参照ください。
上記でいうと
A1:レッカブリジュラス。A2:襷アンコ黒バド。A3:剣舞珠ハッサム
B1:身代わりワダチ。B2:襷アンコ黒バド。B3:竜舞カイリュー
という形です。コライドンにはワダチは投げれないのでB1の枠は鉢巻ツキになったり黒バドになったりしてました。(対コライは最後まで綺麗にまとまりきれませんでした)
採用個体が決まった後はダメ計をひたすら回して、試合展開が上手くいけるか検討するフェーズに移りました。
ダメ計して処理ルートを複数考えておく
sv.pokesol.com
採用個体を決める時or決めた後はポケソルダメ計の加算計算をひたすら回していました。
メジャーポケモンと苦手な相手(本構築でいえばコライドン)に対して処理ルートを構築段階で複数持つためです。
メジャー所で言えば、
・水ラオスにバドの草結びは116%〜
→ノマテラケアも含めて草結びを打つ。
・剣舞バレットがH252カイリューにステロ込で102%、無振りバドに100%〜
→バドカイリューはステロ剣舞バレパンを通したい。
・水ラオスに対してはステロ+剣舞テラス石化でも37%
→ステロ以外の削りかバドメインの方がいい。
有名な並びに対してバレパンは○%から入るから剣舞を積まない場合、相手をどのくらい削っておく必要がある。などです。
苦手なコライドンに対しては
・バドのアスビ+ハッサムの石化で83.5%
・ハッサムのインファ+バレットで16%
・ツキの非テラス地震2発で75%
などです。構築を組む段階で複数の処理ルートを計算しておく事で、どのルートで処理を目指すのが理想か、最悪この選択になっても○%で勝ちを拾えるかも。
という試合中のプラン変更が根拠を持って行える様になります。
逆にダメ計の段階でプランを組めない場合は構築が悪いという事になるので、処理ルートを有利な確率で行えるようなポケモンが居ないか探す作業に戻りました。
構築段階でダメ計をしっかり行っておくことで、対戦中の選択に根拠が持てるのでプレミの低下にも繋がりました。
採用個体に理由をつける
構築を色々弄るなかで何となく、とりあえずで採用した個体が入る事がありました。
ラッシャ重いし、選出抑制出来そうなガチグマ入れるか。持ち物はとりあえずチョッキでいいか。
結果、ガチグマを選出した試合は勝てたり負けたりしたのですが、試合展開に再現性が無かったり、勝った理由も負けた理由もよく分からないという事がありました。
これは採用理由が曖昧だからです。これでは構築の改善がしづらいです。
そこでガチグマを出している構築を振り返るとミライドン構築の初手でした。
その役割は何を求めてたのか考えると、不利対面を取りづらい。初手の削りを安定的に行える。でした。そこでガチグマは解雇して上記の役割をより遂行しやすい身代わりテツノワダチに変更しました。テツノワダチは採用理由、役割共にはっきりしているため、対戦中も何に重点を置いて動かすかが明確になり、試合展開も再現性を高めることができました。
努力値に関しても理由付けが必要です。元々は黒バドの努力値をH177.B111の水流アクジェ耐え残りCにしていました。
これは構築初期段階で初手に出すことが多く、初手の襷ウーラオスに負けていたためです。
しかし、構築がまとまるにつれ、黒バドを2番手で出す様に選出が固まってきました。
それであれば水流アクジェ耐えという理由は不要になります。
また対コライドンにおいて、Cブッパと耐久調整だとアスビ+バレパンで落とせる乱数が50%近く変わることも分かりました。
そのため黒バドはCSぶっぱに努力値を変更しました。
役割を決め、採用理由がはっきりしている個体は構築の改善が行いやすいです。採用した個体が良い時はもちろんダメだった時も、次の採用個体を探すフェーズにすぐ移行出来ます。
対戦中
長期視点を持つ
最終日直前までは最終日構築を仕上げる事を最優先に対戦を行っていました。
その中で大事だと感じた事が長期視点を持つという事です。具体的に言うと、再現性の低い負けに拘らない。再現性の低い勝ちは反省する。の2つです。
■再現性の低い負けに拘らない
一撃一発被弾以外勝ちの所当てられて負け。試行回数の低い状態での電磁波痺れで負け。採用率5%以下のテラスを切られて負け。
こういう事がランクマ潜ってるとよくあると思いますが、こういう負けはOKとしていました。
理由としては最終日同様の状況になったとしても勝ちの確率の方が高いからです。最上位で戦う人達はこういう確率も減らす構築を組むのだと思うのですが、2桁目標であれば必要ないと思います。
それであれば確率有利で負けた場合というのは、構築完成度という面では気にしないでOKという考えです。
この考えから遭遇率の低い鳳凰などは構築段階で切ったりしていました。
■再現性の低い勝ちは反省する
上記の逆です。急所以外負けの所、急所で勝った。不利乱数でしか落とせない所を高乱数引いたお陰で倒せたなどです。
この様な試合は最終日に同様の状態になったら負ける確率が高いので反省していました。プレイングの変更でケアが可能か。可能であれば処理ルートの変更で対応し、プレイングで対応不可であれば構築の見直しを行っていました。
ただこれも発生頻度から考えて、似た状況になりにくいと判断した場合は現状維持にする事もありました。
バトメモにログを残す
pamo3.com
バトメモという神アプリをご存知でしょうか。対戦ログを残し、構築の分析を行えるアプリです。スマホ版、PC版あります。
今月は対戦中は基本的にバトメモを残しながら対戦していました。
構築検討時に想定した試合展開に再現性があるか。想定した試合展開で勝てているか。
という事を対戦履歴の統計データから判断していました。
例を出します。まず構築の軸であるブリバドハッサムです。約100試合この選出をして勝率7割近くあるので、この選出は再現性があり、勝ちに繋がっていそうです。
次に元々ミライ軸に出す事を検討していた電気テラス瞑想痛み分けカミが居ました。バドハッサムカミという選出、またカミ単体の勝率を見てみます。
この通り、勝率が悪く、構築の足を引っ張っている選出というのがわかります。
瞑想電気テラスでもミライドンを起点にするのは無理でシーズン中盤でカミは抜きました。
他にも対戦相手別の勝率データを分析してくれます。この分析データを見ながら何に厚くしていくか。
環境に何のポケモンが多そうかという事を判断して、対策の比重を調整していました。
また、1戦終わった後にどんな勝ち方をした。どんな負け方をしたかを一言メモしていました。
簡単なメモを残す事でどういう試合展開で勝った/負けたかがわかるので、仕事の休憩中などに見返した時に構築の改善案の模索に役立ちました。
再現性の高い試合展開を目指すにあたってデータを残し、数字で分析するというのは必須の作業でした。
いちいち全部メモするなんて面倒という人は省略して、選出された3体だけメモするというのもありだと思います。これだけでも各伝説に対する勝率や、各伝説の環境に居る割合、こちらの選出の勝率など多くのデータを残す事ができます。
データに残す事で何がいいかというと構築改善した時に模擬戦が出来ることです。
例えば対ルギアを想定するのであれば、データを残しておけばルギア関係の相手の構築リストを見ることができます。
ルギアに同居する並びや実際にされた選出を想定して、新たに考える構築でどう戦うかシミュレーションできます。
事前シミュレーションをしておけば最終日いきなり新規採用したとしても、動かし方や組み立てたい試合展開を再現しやすいです。
※他の禁伝は画像がゴチャついてたので、ルギアを選んだだけです。この構築はルギアに勝率良かったのでルギアには構築改善不要でした。
以上のようにバトメモをつけながら対戦することでデータに基づいた構築改善を行う事ができ、構築の完成度を高める作業が非常に効果的に行うことができました。
TNのメモ欄などもあるので、最終日付近は再戦時の情報をまとめる事もできます。
本当に神アプリです。2桁を取れたのはバトメモのお陰と言っても過言ではありません。
技選択に根拠を持てない対面はダメ計する
当たり前の事ですが、面倒でも対戦中のダメ計はしっかり行う様にしました。多分落ちるやろで技選択をするのではなく、何%からダメージ入るから落ちると数字で語れる様にしました。
構築を組む段階で行っていたダメ計以外は、対戦中にしっかりやる事を意識していました。
シーズン途中であれば最悪技選択の時間がなくなってもいい位の考えでダメ計を優先させていました。
シーズン途中の対戦は最終日に仕上げるための過程と割り切っていたので、対戦自体の勝敗よりダメ計結果の自身への蓄積や、各対面で正解の選択が何になるのか学ぶ事を優先させました。
左手ジョイコン右手スマホ
対戦中にSwitchも操作し、スマホも操作するのは大変です。そこでとある工夫を行いました。
ジョイコンのボタン配置を変更出来ることをご存知でしょうか。
ボタン配置の変更を以下のようにする事で左手ジョイコンだけでランクマを行う事ができます。
左手だけでランクマが出来るという事は右手が空きますね。
という事で右手はスマホやマウスを常に握っておき、バトメモの入力やダメ計を常に出来る状態にしておきます。
こうする事で、Switchからスマホに持ち替えるという作業がなくなり、バトメモの記録やダメ計が行いやすくなります。
左手は布団の中に入れれたりもするのでオススメです。
負けた相手にDMで相談をする
特に自分の構築が不利相性を取る相手だった時に行っていました。具体的に言うとシーズン中盤にスノーさんと当たり、ザシアンイーユイの選出をされ、自分は負けました。
当時イーユイゲロ重構築だったので、ザシアンイーユイの並びに対策で良いアイディアがないか対戦後にDMして聞きに行きました。
自分が負けた相手にDMするというのがポイントです。
①対ありDMしても嫌味にならないから。
②対戦相手の並び(自分視点キツい並び)に有効な解決策が聞ける確率が高いから。
スノーさんとは元々知り合いでしたが、FFでそんなに喋った事がない人に対しても、話すきっかけになると思います。
ポケモン界隈、話してみると優しい人多いです。スノーさんとは、そのDMきっかけで最終日もDMで相談したりS28は本当にお世話になりました。
○乳マスカーニャ君にもコライドンが重かったのでDMしに行きましたが、その時はオオニューラ使ってフェイタル一発眠り引きまくってたので気まずかったです。ここは仲良しなので許してもらいました。
ランクマの潜り方
2ROM必要か
到達した事がない目標を目指す場合、自分は2ROM必要と思います。
なぜなら目標達成した後に保存し、別ROMでプラスアルファを目指せるからです。
目標達成出来る時というのは今までの自分より強い構築が組めた、プレイングが冴えているなど過去の自分と比べ1番強い状態だと思います。
その1番強い状態で1ROMしかないと、溶かすかもしれない恐怖心と戦いながら潜らないといけません。
しかし2ROMあると目標達成状態で保存したROMと別にプラスアルファを目指すROMを作る事が出来ます。
当初の目標は達成しているので溶かしても大丈夫です。プレッシャーの無い状態で、今までで1番強い状態のコンディションで戦えます。
プラスアルファを獲得出来る確率は高いと思います。
自分はS28はオフの練習に匿名ROMを使っていたので 匿名ROMでしたが、匿名ROMである必要はないはないと思います。
最終日、目標達成出来るかギリギリの戦いはメンタルをゴリゴリ削っていきます。
ポケモンは自分のコンディションがプレイングに与える影響も大きいです。
可能であれば目標達成用ROM、プラスアルファ狙いのROMの2ROM用意するのがいいと思います。
自分の場合目標達成ROMがTNふぁて。プラスアルファROMがスカーレットでした。
ふぁてROMは最終日3戦しかしてませんが、3戦するのに0時〜5時の5時間かかりました(仮眠含む)。吐きそうになったり手もめちゃくちゃ震えまくってました。
一方スカーレットROMは5時にふぁてROMが目標達成した後に、5:45〜9:00までの3時間ちょっとで21戦やってます。ふぁてROMの順位を越えてからも吐き気も手の震えも一切無しです。コンディションとしてもかなり良い状態で対戦後の疲労も非常に少なかったです。
目標達成というプレッシャーは本当にしんどいです。初めて達成する目標に向かう時はプレッシャー解放後のプラスアルファを狙うためにも自分は2ROMをオススメします。
過去に達成済などプレッシャーの少ない目標に向かうのであれば1ROMでも良いと思います。
目標に対するプレッシャーのかかり具合次第です。
最終日までにどこまで上げておけばいいか
皆さんご存知の事と思いますが最終日の対戦は非常に緊張します。上位勢の方々は慣れてらっしゃるので、最終日に平気でレート100とか200盛る方も居ます。自分は無理です。メンタルも体力も持ちません。
初めての2桁とか初めてのゲームウィズ圏内を目指すとか、初めての目標を達成しようとしてる人は最終日に盛らないといけないレートは少ない方が良いと思います。
先ほど書いたように目標達成前のランクマはめっちゃしんどいです。では、最終日までにどこまでレートを上げておけばいいのか。
自分は+5勝、出来れば+3勝以内で目標を達成出来るレートに到達する所までは最終日前にあげておいた方がいいのではないかと感じました。+1勝で貰えるレート16を少し低めに見て14貰えると仮定します。先月の最終2桁ラインやゲームウィズ圏内のレートを見て、そこから-42(+3勝必要)、もしくは-70(+5勝)くらいの圏内には最終日前に上げておいた方がいいのではないかと思います。
目標手前の+1勝。めっちゃしんどいです。できるだけ最終日に必要な勝数が少なくて済むように最終日前に上げれる所まで上げた方がいいのではないかと感じました。
構築の変遷
最後に参考程度に1ヶ月の構築の変遷を載せておきます。
バトメモで対戦履歴を残しているので振り返りも簡単です(バトメモの宣伝)
シーズン序盤
構築の原型。
ブリバドハッサムは初期から居ました。細かい調整や変更はありましたがベースは1ヶ月通してほぼ変わっていません。
この時はザシアンコライに対してハッサムの代わりにシードゴリラを投げるプランを検討していました。
ブリバドハッサムゴリラが選出のほとんどを占めていました。
ミライに対しては電気テラス瞑想カミを通すプランを考えていました。このカミ全然ダメでした。明太オフもコイツ出して予選負けました。
鳳凰を舐め腐っていたので、ミライにも強そうな鉢巻空元気カイリューを入れていました。カイリューは試合プランも考えれてなく、とりあえずで入れてたので選出率も低かったです。
シーズン中盤
3/16
カミ→ディンルー
ミライにカミだとダメだったのでとりあえずチョッキディンルーを試していました。
強いポケモンなので悪くなかったのですが、とりあえずで入れてしまったため、試合展開などを事前に考えられておらず
なんか勝てるしなんか負ける。毎試合別の試合展開になって、自信が持ちきれないという状態でした。
シーズン終盤
3/26
ディンルー→妖テラバワダチ
ディンルーは非常に強く、勝率も68%ありました。しかし、上記に書いたように試合に再現性を持たせる事が出来ませんでした。特にどういう詰め筋を目指すか、その詰め筋に行くためにはどういう試合展開をすれば再現性を持たせられるかが自分の納得するレベルに出来ませんでした。(考察不足で立回りのパターン化を準備し切れなかった事が原因)
自分は頭の回転が遅いので、1ターン45秒の間で最適な選択をする事が苦手です。試合展開を見て、分岐する試合展開を予測し裏目のない選択、勝ちルートに辿り着く選択をする自信がありません。
最終日に判断を間違えてプレミをする未来しか見えなかったので、ディンルーの勝率は良いものの別枠を検討する事にしました。
結果、ディンルーを解雇してワダチを入れました。
ついでに最終日付近だったので妖テラバにしてコライドンにテロをして、有効そうなら最終日使おうと思いました。
テロした試合全部失敗しました。却下です。
ついでにミライドンに対してもワダチが水テラバで出落ちしたり、ミライにワダチから入るのは悪い選択ではないけど今のままじゃダメそうといった感想でした。
3/29
鉢巻カイリュー→ダイスカイリュー
スノーさんからのアドバイスを受け、ザシアンイーユイに強い駒としてカイリューをスケショ竜舞地面テラスにしました。
よっちーさんに最終日前構築相談をし、最終日は神速→アンコになりました。
妖テラバワダチ→チョッキガチグマ
妖テラバワダチがダメそうだったので、ミライの弱点テラバを耐えれるくらいの耐久に降ったガチグマをミライの初手兼便利そうな枠として採用しました。
シードゴリラ→ゴツメ呪いミミッキュ
グラスシードゴリランダーを解雇しました。
ザシアンコライ構築に同居するイーユイやノマテラチョッキガチグマにバドゴリラ両方貫かれる事案が大量発生したからです。
逆にシーズン中盤までなんでこれで勝ててたのか分からないくらいイージールーズしまくっていました。
複数の人からオススメされたゴツメ呪いミミッキュをコライザシアンに投げる枠として試してみようと思いました。
最終日付近
3/31 0:00過ぎ
チョッキガチグマ→身代わりワダチ
妖テラバは失敗したものの、初手ワダチ自体は悪くない感触でした。
そこで型を変えて水テラバもケア出来るようにしようと思い、ポケ徹を眺めていました。
身代わりを見つけ、身代わりから入れば全対応出来そうとなったので再度ワダチを採用しました。
ゴツメ呪いミミッキュ→鉢巻トドツキ
ミミッキュが特殊な型なので他のポケモンとシナジーを取るのが難しく、選出をまとめきれませんでした。
あとイーユイの悪波で100%怯むやる気無し個体だったので解雇は決定していました。
ザシアンコライドン対策の枠はイーユイガチグマにもある程度戦えるという要素が必要と分かっていました。
バトルデータベースやゲームウィズをひたすら眺め、バンギ?炎テラスディンルー?耐久振り炎ポン?と頭を悩ませてたらトドツキを見つけコイツやん!ってなりました。
時間もなさすぎたのでゲームウィズでそれっぽい型を探して、試合のシミュレーションしてもイーユイに後投げからテンポ取れそうな鉢巻地面テラスが居たので、調整をパッと考えて採用しました。
最後に
ここまで長い記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。気づけば13000字を超える記事になってしまいました。拙い文章に付き合っていただき大変感謝です。
S28は自分の中でも構築の組み方、対戦への向き合い方に対する意識を明確に変えた1ヶ月でした。
この意識の変化が人生初2桁を取れた要因であることは間違いありません。この1ヶ月の取組で過去の自分と比べて成長する事が出来たと感じています。
ただし、最初にも書きました通り、あくまで自分の場合こうだったというN数1のデータに過ぎません。
信憑性も再現性も不確かです。たまたま運良く勝てただけ。と大差ないレベルかと思います。
ランクマッチというシステムは他のプレイヤーを蹴落とさないと上位に行けないシステムです。
しかし蹴落とさないといけない他のプレイヤーも現在進行形で努力をしていたり、過去に蓄積した努力や経験がある猛者揃いです。
何も考えずに同じ事をやっていて、これらの人達に勝てるかと言われれば答えはNOだと思います。
自分にとっての効果的な努力は何かを考え、試し、過去の自分より成長出来ない限り、他プレイヤーを倒して最高順位を更新することはできないです。
この記事を読んでくださっている方は、それぞれ自分の中に達成したい目標があると思います。
それは初2桁かもしれないし、初3桁かもしれないし。人によって違うと思います。順位の高い目標の方が良いというわけでもないと思います。
最上位勢の人からしたら自分が取れた2桁なんてただの通過点に過ぎないし、自分のように2桁を取る事に必死になって頑張ってる人も居ます。目標が最終3桁や最終4桁の人もいます。
比較すべきは他人ではなく過去の自分です。自分にとっての目標達成に向け、この記事が少しでも役に゙立てたなら私は凄く嬉しいです。
質問、感想、相談などあればツイッター(現:X)へ連絡いただければ。
https://x.com/fatefate72poke/status/1910854767141601411?t=AdKr2plcWmb1Q-wb9ww9zw&s=19